運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
323件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

小泉国務大臣 先ほど、ペットボトル国立公園などでの販売禁止、自販機の話もありましたが、今年の四月から、環境省国立公園のビジターセンターなどでは、環境配慮型ではないペットボトル禁止をしています。  そして、環境省では、会議とか業務上、ペットボトルの利用は禁止、もう既にしております。

小泉進次郎

2020-11-19 第203回国会 参議院 環境委員会 第2号

新車販売助成における厳格なエコカーの選抜、それからガソリンディーゼル車販売禁止年次の設定など、具体策をどんどん導入していっているわけですね。我が国我が国なりの事情があるとは思いますが、関係する方々と十分に協議をした上で、他の先進国のような厳しい規制ルールをこれからもどんどん作っていく必要があるのではないかと思います。  

徳永エリ

2020-11-19 第203回国会 参議院 環境委員会 第2号

例えば、カーボンプライシング、排出権取引ガソリン車販売禁止そして住宅の例えば環境性能情報開示義務とか、いろんなことがあります。そういった中で、日本の中でいかに効果的な、そして前向きな方向への社会変革につながるルールというものは新たにどういうものが考えられるか、そこはしっかりと状況を見ながら様々な声も聞いて考えていければと思いますので、引き続き先生方とも議論をさせていただければと思います。

小泉進次郎

2020-11-17 第203回国会 参議院 環境委員会 第1号

また、世界ガソリン車販売禁止が拡大する中、EV注目が集まっています。EVなどの電動車を動く蓄電池として捉え、関係省庁とも連携しながら電動車普及加速にも取り組みます。加えて、リモートワーク普及などでデジタル化が進む中、再エネ一〇〇%によるゼロエミッションデータセンター構築にも取り組んでいきます。  さらに、二〇五〇年カーボンニュートラルに向けた具体的な行程検討します。

小泉進次郎

2020-11-17 第203回国会 衆議院 環境委員会 第2号

じゃ、世界で今ガソリン車販売禁止など、こういった地域が続々と出てくる中で、カーボンニュートラルとそういった地域暮らしをどのようにバランスをとって暮らしを豊かにしていくのか、こういったことも含めて我々考えなければいけないのは、誰一人取り残さない形でカーボンニュートラルの実現の道を歩んでいくということだと思います。

小泉進次郎

2020-11-10 第203回国会 衆議院 環境委員会 第1号

また、世界ガソリン車販売禁止が拡大する中、EV注目が集まっています。EVなどの電動車を動く蓄電池として捉え、関係省庁とも連携しながら電動車普及加速にも取り組みます。加えて、リモートワーク普及などでデジタル化が進む中、再エネ一〇〇%によるゼロエミッションデータセンター構築にも取り組んでいきます。  さらに、二〇五〇年カーボンニュートラルに向けた具体的な行程検討します。

小泉進次郎

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

小泉国務大臣 今、玉木委員に紹介していただいたとおり、世界は、ガソリン車販売禁止これが今加速をしています。  ノルウェーの紹介が今ありましたが、ノルウェーは、ノルウェーの中の自動車電気自動車シェアがもう最低でも三割は超えている。もしかしたら、もっと高いかもしれません。一方で、日本は、国内EVシェアというのは〇・五%です。  

小泉進次郎

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

次に、数年前に話題となりました、牛の生レバーの提供、販売禁止についてお聞きします。  人の好みというものは様々でして、牛の生レバ刺し、好きな人、そうでない人、いると思いますが、好きな人にとってはたまらない、そんな食べ物の一つではないかと思います。この牛のレバ刺し、数年前から食べることができなくなりました。

浜田聡

2019-11-26 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

フランス政府も、今年一月に一部製品の販売禁止に踏み切りました。EU議会としても、二〇二二年までに農薬としての使用を禁ずることを求める決議を上げております。  農水省、更に聞きますけれども、開発企業の立場から規制緩和を命じたトランプ政権、そして日本では既に大幅な規制緩和を進めておりますけれども、こういう動きというのは今紹介したような世界の流れに私は逆行していると思いますけれども、いかがでしょうか。

井上哲士

2018-06-12 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

また、現行法案を基礎にしたという、菅原先生がおっしゃっていた、一九二三年、大正十二年頃でしょうか、ということでまとめて法案が流れてきたという歴史的背景もありましたが、そこで、捉えてみて一番心配なのは、第三者への販売禁止これは、ちょっと歴史を振り返るというと、江戸、明治、あの辺は問屋行政が経済の中心を成していて、問屋出荷調整でもって価格決定されて、あるいは悪い問屋になるというと、蔵出ししないでずっと

儀間光男

2018-06-07 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

紙智子君 今大臣の答弁の中で、過去になくて、それはどうしてかというと、登録取消しの前にメーカーの側から自主的な取下げとか販売禁止農薬を指定するということで対処してきたからだという話があったんですけれども、やっぱりしっかりとそこで職権による登録取消しについては、農薬使用に際しては危険防止方法を講じた場合においてもなお人畜に危険を及ぼすことが明らかになるという場合もあるわけで、その事態の発生を防止

紙智子

2018-06-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

大臣が指定する成分等につきましての検討におきまして、その結果、場合によっては、委員から提出いただきました資料にございますように、健康被害が非常に強く疑われる、あるいは原因が明確な場合については流通禁止販売禁止等の措置をとることもございますし、そこまではいかないけれども何らかの注意喚起が必要だということであれば、当然、国民に対してそういう注意喚起というようなフィードバックはしていくというようなことでございます

宇都宮啓

2018-05-31 第196回国会 参議院 環境委員会 第10号

もう一つガソリンディーゼル車販売禁止そして再生可能エネルギーの爆発的な普及ですね。  脱石炭動きというのは非常にすさまじいものがありまして、もう石炭火力は全部なくすんだという動き世界中に広がっています。  COP23が昨年ボンで開かれましたけれども、そのさなかに、脱石炭グローバル連合というのがイギリスカナダ政府の主導で結成されました。

早川光俊

2018-05-24 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

卸売市場のこうした枠組みを維持してきた大きなものが、私は、重要な論点である第三者販売禁止原則であると思います。  規制改革推進会議農業ワーキング・グループが出した資料では時代おくれの規制という文言もありましたけれども、卸売市場が非合理的なものであるならば、一世紀も続くはずもないんですね。  

緑川貴士

2018-05-24 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

第三者販売禁止荷引き禁止商物一致原則、こうしたものについてはそうなっているということだと思っています。  そういう中で、この委員会議論の中でも何回も出てきていましたけれども、今回の改正によって大手量販店などのバイイングパワーがより強大になってしまうのではないかという懸念があちこちから示されています。こうした声に対してはどのように対処をされるのでありましょうか。

古川康

2018-05-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

自動車の、ガソリン車からハイブリッド車、今こういうふうに日本は、技術をそうした方向に導きながら、メーカーはそれぞれ頑張っておられるわけでありますけれども、この自動車をめぐる動きの中で、フランスで、昨年七月六日に、二〇四〇年にガソリンディーゼル車販売禁止にするという方針を発表されて、イギリスも、昨年の七月の、同じ月ですね、二十六日に同じ内容を発表されました。  

山岡達丸

2018-05-09 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

欧米の先進国は、石炭火力からの脱却、そしてガソリン車等新車販売禁止など、従来のライフスタイルの大変革を必要とする目標を掲げております。そして、先進国のみならず、下の方に見ていただきたいんですが、中国、こちらの中国気候変動対策を強化しております。昨年の十二月、排出量取引市場の設立を発表し、すぐに世界最大市場となってきております。  次の四ページ目を御覧ください。  

とかしきなおみ

2018-04-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

最近でも、先ほど紹介あったように、豊胸効果アンチエージング効果、これをうたった健康食品不正出血とか月経不順の訴えが多数出たんだけれども、これ販売禁止措置までには行かなかった事例ですよね。食品衛生法改正懇談会、この取りまとめを見ましても、健康被害を未然に防ぐ法的措置による規制の強化、これも含めた実効ある対策検討を求められていたものであるというふうに認識しております。  

倉林明子

2018-04-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

いわゆる健康食品につきまして、食品衛生法第六条又は第七条に基づきまして販売禁止措置をとった事例は過去に二件ございます。  具体的には、平成十五年にアマメシバ加工品による閉塞性細気管支炎事例国内で三例、台湾で二百例報告されたことを受けまして、食品衛生法第七条第二項の規定に基づいて販売禁止した例が一つ目でございます。  

宇都宮啓